犬の心臓病について

近年は犬、猫ともに長寿になってきているので、人間と同じように

高齢に伴う疾患というのも増えてきています。

特に、長期的、定期的な管理が必要な慢性疾患も多くなっています。

その中でも、心臓病、特に小型犬における僧房弁閉鎖不全症という病気が高齢のワンちゃんで問題になることがあります。

僧房弁閉鎖不全症とは

心臓の部屋と部屋を仕切る僧房弁という弁が、閉じにくくなってくるために、血液の逆流が起こって徐々に心機能が落ちてくるという病気です。

チワワやマルチーズといった小型犬によく見られ、また、キャバリアは好発犬種としてよく知られています。

・その症状は

心臓が徐々に大きくなってきますので、気管を圧迫して咳をすることもあります。そのほか、元気がなくなる(散歩に行きたがらない)や、ひどくなると失神する子もいます。

・肺水腫

最も命にかかわる状況は、肺水腫という状況になる場合です。

心臓による血液の送り出しがうまくいかず、肺ににじみ出てしまい肺に水がたまった状態になります。こうなると呼吸ができませんのですぐに治療を受ける必要があります。

・僧房弁閉鎖不全の治療

初期の段階では投薬治療は必要ありませんが、心臓用の処方食に切り替えたり定期的な検査をします。

心拡大や症状がみられる子は投薬治療も開始します。おくすりによる治療は、完治することはありませんが、弱った心臓を助け元気な状態を長く保つことが目的となります。

・内科治療の問題点

おくすりによる治療は、無治療の子と比べて余命をかなり伸ばしますが、投薬コンプライアンスと費用の問題があります。

投薬コンプライアンスの問題とは、薬をうまく飲ませられず、あいてしまったり、途中でやめてしまうということです。

どうしても、症状が進んでくると薬の種類も増えますのでより飲ませづらかったり、費用もかかってしまいます。

そのあたりは、よく相談して無理なく、継続できる方法を模索していくことになります。

・外科療法について

手術で悪くなった弁を人工弁と取り換えるものですが、やられている施設が少ないということと高額な費用がネックになります。治療がうまくいくと劇的に改善する例もあるようです。

・外見ではわからない!?

この病気の特徴は、外見上での変化がないために、発見が遅れることがあるということです。疲れやすくなったのも年のせいかなと、見過ごされることもあります。

ワクチンや別の理由で来院した時に聴診によって偶然発見されることが多いです。しかし、ほとんど病院に来ないような子は、肺水腫になってはじめて気づくこともあります。

・歯との関係

高齢で歯石や歯周病がある子も多いですが、そういった歯の子は、歯に感染した細菌による心内膜炎から心臓病になることもあるので、歯が気になる子は一度受診することをおすすめします。

冬場は心臓にも負担がかかる季節です。ご心配な方は一度ご相談ください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする